雨乞岳から御在所岳まで歩いてきました
- 2017/06/04 11:37
- カテゴリー:近隣山行
夏旅前の体力見極め登山…
って訳で梅雨入り前に、昨日ちょっと長距離歩いてきました。
同じコースを一昨年歩いた…と思ったら一昨々年でした
あの時はヘロヘロヨレヨレでなんとか戻って来たっけ…。
武平峠に車を停めて、まずは雨乞岳を目指します。
晴れの予報でしたが、なんか曇り…まぁ、歩くには涼くて楽でした
7時過ぎに登山口を出発し、2時間ちょっと、
最後の登りはちょっとキツいけど、
サラサドウダン群落の花に癒されつつ(でも、やっぱ花付き悪い…)
9:20に展望抜群の東雨乞岳の山頂にたどり着くと…
ガス~(T△T)、そして風~(>_<)
でも、すぐにちょっとガスが薄くなってきました(^o^;

たまにガスの切れ目から除く景色に一喜一憂しつつ、
そそくさと歩いて10分の雨乞岳山頂へ
が、到着したら、やっぱガス~(T△T)
で、しばらくするとやっぱり少し薄くなってきて、
最終的には結構景色が見えてきました(^^)

つぶやきへの投稿とか少し時間を過ごした後、
10時前に風もキツくて体も冷えてきたので移動
杉峠へ向かう途中、頂上よりも琵琶湖が大きく見えたのでパチリ

杉峠まで下りて、千草街道を東に、
今や完全に登山道ですが、古くは織田信長も通った商業路
昭和中頃まで鉱山があり村もあったそうな
ところどころある石垣などの集落跡を横目に見つつ
愛知川に着いたところの11時過ぎにお昼
お湯を沸かしてカップめんを食らう
さて、12時前に歩行再開
20分ほどで千草街道から国見峠への分岐に差し掛かる
国見峠への登りは、前回フラフラになった(v_v)
疲れないようにゆっくりゆっくり登り
13時半ごろ国見峠到着
気温のせいか前回よりだいぶ体は楽だ(^。^;
この頃には空はすっかり快晴で、峠からは濃尾平野がバッチリ
せっかくなので御在所岳山上公園についてから展望台へ
さすがに富士山はみえませんでしたが、
知多半島から伊勢志摩までバッチリで
今日の景色はかなり良かったo(^o^)o

アゼリア前で休憩したのち、頂上広場には14:20頃に到着
望湖台からは朝いた雨乞岳から、琵琶湖までバッチリでした(*^^*)

山頂は15時前に出発、1時間ほどで武平峠に下山しました。
湯の山温泉グリーンホテルで汗を流して帰宅~。
体バシバシだけど、この程度なら想定内かなぁ(゜-゜)
サラサドウダン以外だと、
イワカカミやタテヤマリンドウ(?)が見ごろでした。
って訳で梅雨入り前に、昨日ちょっと長距離歩いてきました。
同じコースを一昨年歩いた…と思ったら一昨々年でした
あの時はヘロヘロヨレヨレでなんとか戻って来たっけ…。
武平峠に車を停めて、まずは雨乞岳を目指します。
晴れの予報でしたが、なんか曇り…まぁ、歩くには涼くて楽でした
7時過ぎに登山口を出発し、2時間ちょっと、
最後の登りはちょっとキツいけど、
サラサドウダン群落の花に癒されつつ(でも、やっぱ花付き悪い…)
9:20に展望抜群の東雨乞岳の山頂にたどり着くと…
ガス~(T△T)、そして風~(>_<)
でも、すぐにちょっとガスが薄くなってきました(^o^;


たまにガスの切れ目から除く景色に一喜一憂しつつ、
そそくさと歩いて10分の雨乞岳山頂へ
が、到着したら、やっぱガス~(T△T)
で、しばらくするとやっぱり少し薄くなってきて、
最終的には結構景色が見えてきました(^^)



つぶやきへの投稿とか少し時間を過ごした後、
10時前に風もキツくて体も冷えてきたので移動
杉峠へ向かう途中、頂上よりも琵琶湖が大きく見えたのでパチリ

杉峠まで下りて、千草街道を東に、
今や完全に登山道ですが、古くは織田信長も通った商業路
昭和中頃まで鉱山があり村もあったそうな
ところどころある石垣などの集落跡を横目に見つつ
愛知川に着いたところの11時過ぎにお昼
お湯を沸かしてカップめんを食らう
さて、12時前に歩行再開
20分ほどで千草街道から国見峠への分岐に差し掛かる
国見峠への登りは、前回フラフラになった(v_v)
疲れないようにゆっくりゆっくり登り
13時半ごろ国見峠到着
気温のせいか前回よりだいぶ体は楽だ(^。^;
この頃には空はすっかり快晴で、峠からは濃尾平野がバッチリ
せっかくなので御在所岳山上公園についてから展望台へ
さすがに富士山はみえませんでしたが、
知多半島から伊勢志摩までバッチリで
今日の景色はかなり良かったo(^o^)o


アゼリア前で休憩したのち、頂上広場には14:20頃に到着
望湖台からは朝いた雨乞岳から、琵琶湖までバッチリでした(*^^*)


山頂は15時前に出発、1時間ほどで武平峠に下山しました。
湯の山温泉グリーンホテルで汗を流して帰宅~。
体バシバシだけど、この程度なら想定内かなぁ(゜-゜)
サラサドウダン以外だと、
イワカカミやタテヤマリンドウ(?)が見ごろでした。

