今日のお酒「福司特別純米酒」
- 2011/09/11 00:06
- カテゴリー:日本酒
最近、酒しかネタがない(^_^;
北海道釧路市の福司酒造(株)のお酒
7月の旅のお土産…買ったことをすっかり忘れていた(^◇^;)
少し日本酒の臭みを感じるものの口当たりは軽いです
コクは割としっかり(*^_^*)
さて、酒のアテがここんとこサンマばかりですが
さすがに3連続は…とも思ったんですが
やっぱ釧路の酒にはサンマだろうと思い直してしまった
120円/尾で、まぁまぁ安くなってたし
文ろぐは文吉のログです。つまりただの日記です。
カテゴリー「日本酒」の検索結果は以下のとおりです。
最近、酒しかネタがない(^_^;
北海道釧路市の福司酒造(株)のお酒
7月の旅のお土産…買ったことをすっかり忘れていた(^◇^;)
少し日本酒の臭みを感じるものの口当たりは軽いです
コクは割としっかり(*^_^*)
さて、酒のアテがここんとこサンマばかりですが
さすがに3連続は…とも思ったんですが
やっぱ釧路の酒にはサンマだろうと思い直してしまった
120円/尾で、まぁまぁ安くなってたし
静岡県掛川市の(株)土井酒造場のお酒
名前のとおりスッキリした夏にぴったりの爽やかなお酒
口に入れると舌に感じる適度な酸味と旨み
そしてスゥ~と消えていく感じ(^^)
少しおとなしすぎるかなぁ…、飲み過ぎちゃうよ(^_^;
福岡県三井郡大刀洗町のお酒
辛口ですが、刺激は控えめ、飲みやすいですが特徴も控えめかなぁ
ただ料理に合わせて飲むとしたら、万能かもしれません
飲み会とかで飲んでたら、いくらでも行けそうな感じです
値段も控えめなので、そうゆう飲み方も十分に有りかも
さて、アテは前にも紹介しました熊野地鶏の塩焼きです(^^)
高価なんですが…、まぁ、色々と大人の事情↓もありまして
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110310/CK2011031002000113.html
でも、美味しかった♪
滋賀県長浜市の冨田酒造(有)のお酒
年越し蕎麦と飲んだ七本槍のにごりです(^^)
辛口で酸味もありますが、後味にはにごり酒のお米の甘み
濃厚ですがまったりとし過ぎず、美味しいです(*^ー^*)
外宮から内宮までが大渋滞で、バスで一時間以上かかった(v_v)
もう、飲まなきゃやってられない(-_-)
で、
三重県多気郡大台町の元坂酒造(株)のお酒
八兵衛の蔵元なので、たびたび文ろぐにも出てくる蔵元さん
文吉の好きな純米では無いですが、そこそこイケます(*^ー^*)
遅いお昼に、伊勢うどん・てこね寿司セットといっしょに(^^)
でも、コレは てこね というより、漬け丼だねぇ…
毎年の年越蕎麦で一杯(*^ー^*)
で、滋賀県長浜市の冨田酒造(有)のお酒
賤ヶ岳の戦いですなぁ
口当たりキリッとした辛口のお酒
喉越しも辛口ですが、カッっとする程ではないです
口当たりの辛味と、喉越しの辛味の間に、一瞬お米の甘みを感じます
ちびちびと行くのがいい感じですねぇ(^^)
福島県喜多方市の(資)喜多の華酒造場の純米酒
一升瓶で2000円、コストパフォーマンス高いです(^^)
しっかりとした旨味とお米の甘み、でも切れもあって後味は締めてくれます
美味しいです(*^_^*)
でもちょっとだけアルコール臭い気もするかなぁ
何故に黄桜?って思います?(^^ゞ
実は、ちょっと特殊
"みずほのか"は独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構が開発した酒米の新品種
それを黄桜と機構の共同特許の新しい醸造方法で醸した純米酒がコレ
そう、先日の茨城出張の折りに出張先の建物の売店で買ってきたものです
いや、あまり期待してなかったんですが(黄桜ですし…)
美味しいです(*^ー^*)
甘くてフルーティな香り、口当たりはすっきりさっぱり
でも酸味も甘みもそこそこあって、何杯もいけそうな感じ
一般発売してないのかなぁ
岐阜県下呂市の高木酒造(株)のお酒
近くのマックスバリュでおつとめ品でした(^^;
やや辛口ですが刺激もなく、意外と美味しかった(^^)
吟醸香は軽めかなぁ…味は割としっかり
お酒だけを味わうと少しエグみがありますが、料理と一緒だとそんなに感じません